
〔 1/23 〕 トサミズキ(土佐水木)。高知県原産。マンサク科。

〔 2/23 〕 同上。房状になって垂れ下がる。

〔 3/23 〕 シロバナ イモカタバミ(白花芋片喰)。カタバミ科。

〔 4/23 〕 同上

〔 5/23 〕 サクラの下でお花見。徳生(とくしょう)公園にて。

〔 6/23 〕 コブシ(辛夷)の木。モクレン科。

〔 7/23 〕 「ふじやとのみち」案内板

〔 8/23 〕 モクレン(木蓮)。モクレン科。

〔 9/23 〕 同上

〔 10/23 〕 メジロ(目白)。サクラの花の蜜を吸いにきたようだ。スズメ目メジロ科。

〔 11/23 〕 これもコブシと思われる

〔 12/23 〕 花弁の基部は紅色を帯びる。花の下に葉が1枚つく。

〔 13/23 〕 ベニコブシ(紅辛夷)。淡いピンクの花。モクレン科。

〔 14/23 〕 同上

〔 15/23 〕 コウサイタイ(紅菜台)。アブラナ科。

〔 16/23 〕 別名:ベニナバナ(紅菜花)。茎が赤紫色。

〔 17/23 〕 同上。冬野菜の食材になるようだ。

〔 18/23 〕 カワセミ(翡翠)。ブッポウソウ目カワセミ科。細い枝にうまくとまっている。

〔 19/23 〕 同上。早渕川沿い。以前見かけた場所よりかなり下流なので別の個体と思われる。

〔 20/23 〕 コゴメ イヌノフグリ(小米犬のふぐり)。オオバコ科。

〔 21/23 〕 同上。花びらが小さくて白い。

〔 22/23 〕 オオイヌノフグリ(大犬のふぐり)。オオバコ科。

〔 23/23 〕 同上。青い花びらに濃いスジが入っている。