〔 1/64 〕 渋沢駅南口へおりて商店街を抜け、坂道をのぼる。「地図(PDF)」参照。

〔 2/64 〕 標識をたどって進む

〔 3/64 〕 「温室」に到着。泉蔵寺へ向かう。

〔 4/64 〕 泉蔵寺のサクラがきれいだ

〔 5/64 〕 「はい、チーズ!」。アレレ〜!?

〔 6/64 〕 白山神社に立ち寄る

〔 7/64 〕 「白山神社のスギ」は「かながわの名木100選」

〔 8/64 〕 分岐点。右後ろへ進む。

〔 9/64 〕 早朝の天気予報は「くもり/降水確率40%」だったが、晴れてきてよかった

〔 10/64 〕 ヤマルリソウ(山瑠璃草)。ムラサキ科。

〔 11/64 〕 セントウソウ(仙洞草)。セリ科。

〔 12/64 〕 フキとフキノトウ(フキの花)。キク科。

〔 13/64 〕 タチツボスミレ(立壺菫)。スミレ科。

〔 14/64 〕 展望台のような場所に到着。案内板の表示で、右方向に見える丹沢の山の名前が確認できる。

〔 15/64 〕 剛ちゃん「イエーイ!」

〔 16/64 〕 左手奥にトイレがある。「トイレがとてもきれいだった」とのこと。

〔 17/64 〕 「八重桜の里」石標

〔 18/64 〕 分岐点。右方向「右回り」へ進む。

〔 19/64 〕 キブシ(木五倍子)。キブシ科。

〔 20/64 〕 同上。ズームイン。

〔 21/64 〕 「はい、チーズ!」。山頂手前にて。

〔 22/64 〕 山頂に到着。案内板を確認する。「解説」参照。

〔 23/64 〕 集合写真で〜す。

〔 24/64 〕 剛ちゃん「編集長も写ってください」

〔 25/64 〕 みんな「トシちゃん、いい匂い、する?」

〔 26/64 〕 ミツバツツジ(三つ葉躑躅)。ツツジ科。雄しべが5本ある。

〔 27/64 〕 鳥居を出て、「左回り」の道をおりる

〔 28/64 〕 休憩所の場所へもどる

〔 29/64 〕 真ん中の「渋沢丘陵」の道を進む。来るときは、左の道をのぼってきた。

〔 30/64 〕 周辺の山並みを望む

〔 31/64 〕 モミジイチゴ(紅葉苺)。バラ科。花が下向きに咲く。

〔 32/64 〕 同上

〔 33/64 〕 「祈りの塔」を通過。戦没者の慰霊。

〔 34/64 〕 お疲れさまです。ひと休みしてください。

〔 35/64 〕 カキドオシ(籬通し/垣通し)。シソ科。

〔 36/64 〕 分岐点。右へ。「頭高山 1.2km 15分」地点。「地図(PDF)」参照。

〔 37/64 〕 「かりがねの松」を通過する

〔 38/64 〕 「震生湖 5.0km」へ向かう

〔 39/64 〕 「八国見山(やくにみやま)15分」の標識を通過。右前方に登山口がある。左、震生湖へ。

〔 40/64 〕 左「栃窪神社」の標識を通過。後ろを振り返って。右の道から出てきた。

〔 41/64 〕 「栃窪会館」。「震生湖 1.9km」へ。

〔 42/64 〕 ショカッサイ(諸葛菜)。別名:ハナダイコン。アブラナ科。

〔 43/64 〕 同上。マクロ撮影。

〔 44/64 〕 イタドリ(虎杖)の新芽。別名:スカンポ。タデ科。

〔 45/64 〕 同上

〔 46/64 〕 市街地の先に丹沢の山々を望む

〔 47/64 〕 「震生湖 1.4km」地点

〔 48/64 〕 アメリカ スミレ サイシン、またはアメリカスミレサイシン ‘プリケアナ’ と思われる。スミレ科。

〔 49/64 〕 同上。上智大学植樹地にて。

〔 50/64 〕 「向山配水場」、「震生湖 20分」地点を通過。後ろを振り返って。

〔 51/64 〕 心地よい、そよ風に吹かれ、農耕地の脇をのんびり歩く

〔 52/64 〕 「大震災埋没者供養塔」。関東大震災で亡くなった「童女」二人の供養塔と思われる。

〔 53/64 〕 「峯坂(みねざか)」石標。左奥は「震生湖」バス停。同所にて。

〔 54/64 〕 「震生湖 0.1km」へおりる

〔 55/64 〕 震生湖。Uターンして「白笹うどん」のお店へ向かう。

〔 56/64 〕 キジムシロ(雉筵)。バラ科。

〔 57/64 〕 同上

〔 58/64 〕 「はだの桜みち」。桜のトンネル。県道62号線。

〔 59/64 〕 白笹うどん「多奈加」屋さんに到着

〔 60/64 〕 「今泉名水桜公園」石標。公園内を通り抜ける。

〔 61/64 〕 マガモのカップル、遊泳中。カモ目カモ科。右、褐色のほうがメス。

〔 62/64 〕 サクラを背景に一枚

〔 63/64 〕 公園近くの「太岳院(たいがくいん)」のサクラもきれいだ

〔 64/64 〕 秦野駅南口に到着
