町田駅~鎌倉上道(七国山自然緑地~野津田公園)&歴史散歩2022.6.16 ● jQuery lightboxed[jQueryScript.net] ● ギャラリーへもどる ● 金沢通信へもどる

★ 町田市北部地区にて歴史散歩をしながら鎌倉上道に繋ぐ七国山・野津田自然緑地内を満喫してきました。緑濃く初夏の香り漂う自然たっぷりのジョギングでした。
★ コースは町田駅~菅原神社~井手の沢(中先代の乱にて、北条時行軍と足利直義軍の激戦地)~養運寺(浄土宗)~宏善寺(日蓮宗)~ひなた村~今井谷戸~ダリア園~鎌倉井戸跡(街道行く人の喉潤し、新田義貞伝説も)~鎌倉上道標識~七国山自然緑地~自由民権資料館~野津田公園~小野路宿交流館~小野神社~一里塚~神奈中バス野津田車庫、16Km。
★ 七国山では武蔵野雑木林が開発されることなく残っていて、人影もなく静寂の極み。野津田公園の上ノ原の地形は惑うような異次元空間。帰宅後調べると推定古代東海道、鎌倉道が交差・重なっているとのこと。
★ 先週のTVブラタモリ「町田はなぜ?」でも説明のあった自由民権運動家達の歴史資料解説も豊富な自由民権資料館は見ごたえ充分の展示内容。
★ 山を越えた小野路宿は大山道、府中道、神奈川道等が交差する交通の要所で歴史もある。高台に登り、小野篁の霊を祀ったことに由来する小野神社に参拝。
★ まだまだ、興味の尽きることのない野津田・小野路でしたが、17時をとっくに過ぎてしまったので、ふたたび山を越えて野津田へ。再来を期しながら、神奈中バス車庫から町田駅へと戻りました。
● 上のサムネイル画像をクリックして下さい。この画面上にスライドショーが表示されます。
● 左右の矢印ナビボタン操作をお願いします。右上の「X」印をクリックすると、この画面にもどります。
〔 1/26 〕 コースは町田駅をスタート...... 南から北上しました。全16Km。
〔 2/26 〕 町田三天神の一社として崇敬されてきた菅原神社
〔 3/26 〕 高台に菅原神社
〔 4/26 〕 史跡井手の沢(中先代の乱にて、北条時行軍と足利直義軍の激戦地)
〔 5/26 〕 鶏足山養運寺(浄土宗)
〔 6/26 〕 宏善寺(日蓮宗)
〔 7/26 〕 ひなた村-町田市の青少年施設とのこと。緑の高台を曲がって登ってその先林の中に立派な屋内外施設。
〔 8/26 〕 ダリア園前の地域案内板、この先歩いて5分ほどで自然山道が始まりました。
〔 9/26 〕 鎌倉上道の道案内板
〔 10/26 〕 古道の佇まい、七国山の中に入っていきます。
〔 11/26 〕 鎌倉上道。空気もひんやりとしていいですね。緑の自然道待ってました。
〔 12/26 〕 七国山緑地保全地域。この先も人の気配なく、武蔵野に彷徨うがピッタリです。
〔 13/26 〕 町田市立自由民権資料館
〔 14/26 〕 町田市立自由民権資料館 資料抜粋
〔 15/26 〕 先週のTVブラタモリ「町田はなぜ?」でも説明のあった自由民権運動家達の歴史資料解説も
〔 16/26 〕 華厳院横の坂道は鎌倉上道。野津田公園上ノ台に続く。
〔 17/26 〕 野津田公園の高台池一部
〔 18/26 〕 野津田公園のほんの一部
〔 19/26 〕 宮田太郎氏著『鎌倉街道伝説』掲載解説図。推定古代東海道、鎌倉道が交差・重なっているとのこと。右手矢印より野津田公園に入り、上ノ原の異次元空間に惑いながら図面上部矢印に進みました。
〔 20/26 〕 野津田公園の上ノ原。左側鎌倉道、未模擬側推定古代東海道。
〔 21/26 〕 小野神社。小野篁の霊を祀ったことに由来する。
〔 22/26 〕 小野神社。
〔 23/26 〕 小野神社の宮鐘と海宝院(東逗子沼間)との縁の一件
〔 24/26 〕 小野路宿里山交流館---小野路宿は大山道、府中道、神奈川道等が交差する交通の要所で歴史もある
〔 25/26 〕
〔 26/26 〕 緑濃く初夏の香り漂う自然たっぷりのジョギング16Kmでした。