![]() |
|
|
〔 桜だより(速報版) 〕 《 2025.3.31 投稿 》 ◆ 別のスライドショーで見る [ 画像枚数:3枚 ]![]() ![]() ![]() 中央市場の青果組合のバス旅行に便乗し、川越見物に行ってまいりました。 小生、川越は近いのに今まで行く機会がなく、尤も、昨今は相鉄で川越行き直通の電車があるようですが、メイン通りの雑踏とは別に、氷川神社裏手の用水路(江戸時代は舟運があったそうで)の桜並木や喜多院(家光公誕生の間)の枝垂桜が圧巻でした。 早朝7時の出発のため、帰りの山手トンネルの渋滞以外スムーズに移動でき、17:30に帰浜できました。 |
〔 秦野戸川公園他 〕 《 2024.7.1 投稿 》 ◆ 別のスライドショーで見る [ 画像枚数:16枚 ]
伊勢原JCTから新東名に入り、大山ICを通過、秦野戸川公園は 大倉尾根の麓、水無川本谷にシンボリックな釣り橋を架けきれいに整備されています。高校生の頃から通い始めた、大倉周辺の変わりようにまずびっくり。 公園内に設置されている登山情報センターの情報を見て説明を受けてまたびっくり。高3の頃、熊谷君らと踏破した、登山ルート @世附川〜大棚〜山中湖 の閉鎖(特に不老山経由のつり橋は落橋したとのこと、復旧のめど無し)A玄倉、幽神、同角の頭、檜洞丸ルートも閉鎖(落石の危険〜玄倉左岸)B雨山ルートも閉鎖・・ユーシンロッジも閉鎖 B 檜洞丸〜犬越路ルートも X点がついていた 。 昭和30年の神奈川国体で整備された丹沢の登山道も、あれから70年 残念ながら廃道の危機が迫っているようですね。一方、新東名は秦野から御殿場まであと3年ほどで開通するようで旧東名からも、車窓から巨大なクレーンを使った架橋の工事が見えました。 老人の懐古趣味を凌駕する時代の流れに、圧倒された二日間でした。 (湿生花園の花の名前を知りたい方は、HPで調べてください。) 【 参考 】 1〜4:公園風景 / 5〜7:園内茶室 / 9:登山情報 / 10〜16:箱根湿生花園 |
〔 錦秋の旅 〕 《 2023.11.13 》![]() ![]() 弥彦神社外苑 もみじ谷の紅葉です。 全山紅葉というわけにはいきませんでしたが 部分的にはかなり色づいていました。 弥彦山の山頂にも登ってきました。標高はムサシ(634m)スカイツリーと同じです。 |