みんなの掲示板2( bbs29 / 2016.10.12 〜 2020.5.21 )掲示板3  掲示板1 〔 画像拡大:ImageZoom 〕 
  新天皇陛下 即位    ( 2019.5.1 掲載 神奈川新聞より/5.2 掲載 同紙より )  ちょく         2019年5月1日(水) 5:41
修正
 新天皇陛下が即位した。令和に改元。平成終幕。「国民へ深い信頼と敬愛」を前陛下が退位礼でお言葉を述べられた。
 退位礼 正殿(せいでん)の儀:http://39.choku1.net/bbs29/bbsdata/19-heisei.jpg
 お言葉 全文:http://39.choku1.net/bbs29/bbsdata/19-okotoba.png
 ………………………………………………………………………………………………………………
 剣爾(けんじ)等承継の儀:http://39.choku1.net/bbs29/bbsdata/19-kenji.jpg
 剣爾等承継の儀 松の間:http://39.choku1.net/bbs29/bbsdata/19-kenji-matsu.jpg
 即位後 朝見(ちょうけん)の儀:http://39.choku1.net/bbs29/bbsdata/19-chouken.jpg
 朝見の儀 松の間:http://39.choku1.net/bbs29/bbsdata/19-chouken-matsu.jpg
 朝見の儀 お言葉:http://39.choku1.net/bbs29/bbsdata/19-shin-okotoba.png
 ………………………………………………………………………………………………………………
 ※「剣爾等承継の儀」…天皇陛下が皇位のしるしとされる「三種の神器(じんぎ)」の一部である剣と爾(じ/勾玉 まがたま)、国の印「国爾(こくじ)」と天皇の印「御爾(ぎょじ)」を引き継ぐ儀式。  [ 神奈川新聞 2019.5.2 付けより ]
 ※「三種の神器」…歴代の天皇が皇位のしるしとして受け継いだという三つの宝物。八咫鏡(やたのかがみ)・天叢雲剣(あまのむらくものつるぎ)(草薙剣(くさなぎのつるぎ))・八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)。  [ デジタル大辞泉より ]

  祝い 令和元年  大久保正美         2019年4月30日(火) 15:22
修正

 懇意にしている三ツ沢の捺染屋さんから 令和の越中褌(えっちゅうふんどし)をいただきました。

 褌を締めなおして 令和の時代を迎えようという趣旨です。

  新元号 『 令和 (れいわ) 』   ( ※ 下は4月2日(火)掲載の神奈川新聞 )  ちょく         2019年4月1日(月) 11:53
修正
4月1日(月)午前11:30発表予定だったが、少し遅れたようだ。皇太子さまが5月1日(水)に即位され、同日、新元号に切り替わる由。発表直後のインターネット記事:http://39.choku1.net/bbs29/bbsdata/17-kiji.png

「 初春の令月(れいげつ)にして 気淑(よ)く 風和(やわ)らぎ 梅は鏡前(きょうぜん)の粉(こ)を披(ひら)き
 蘭は珮後(はいご)の香(こう)を薫(かお)らす 」(出典:万葉集・梅の花の歌 三十二首の序文から)

意味:初春のよき月にして、空気はよく風は爽やかに、梅は鏡の前の美女がよそおう、おしろいのように開き、蘭は身に飾った香水のように薫っている。

  雪化粧  ちょく         2019年2月9日(土) 11:43
修正
 昨日のニュースで「明日、関東南部でも積雪があるのでは...」と言っていたので、雪が降るかもしれないと思っていたが、早朝、ゴミ捨てに出たら、霙(みぞれ)がふっていた。左の写真は午前10時ごろに撮影した写真。「うっすら雪化粧」といった感じである。雪の粒は小さく、粉雪(こなゆき)みたいだったがかなり降っていた。このまま降り続けて、ぼたん雪にでもなればかなり積もるのではないかと思った。とりあえず投稿させてもらいます。ちょく

  法事と年忌(ねんき)  ちょく         2019年1月27日(日) 20:26
修正
 法事の時などによく「○周忌の法事」と言うことがあります。人から聞いたり、自分で使ったりもします。去年、2018年のお墓参りは「1周忌のお墓参り」だと思っていました。これはこれで正しいようです。年忌の数え方で「○周忌」と「○回忌」、両方の言い方があるので、時々この年忌の数え方が分からなくなり、インターネットで検索してみました。先生は「2017.5.28」に亡くなられたので、この時点(2017.5.31 お通夜/2017.6.1 告別式)で「1回忌」になるみたいです。翌年(2018.6.2)のお墓参りは「2回忌」になることが分かりました。「2回忌」というよりは「1周忌」のほうが分かりやすく、自分では「1周忌のお墓参り」だと思っていました。年忌は以下のように数えるとのことです。「覚え書き」としてここに掲載させて下さい。
● 亡くなられたとき → 1回忌
● 1年目 → 2回忌(これを「1周忌」と呼ぶ)
● 2年目 → 3回忌

1 2 3 4 5  全 24件 [管理]
CGI-design