表紙 | 通6 | 通5 | 通4 | 通3 | 通2 | 通1 |
画像拡大:■ LightSpeedBox ■ fancybox |
〔 鎌倉桜散策(鎌倉段葛-妙本寺-海蔵寺-源氏山公園-浄智寺-東慶寺-円覚寺-常楽寺)2023.3.30 〕 [ 投稿:2023.4.9 ] ◆ 別のスライドショーで見る 天気予報では、曇りの合間に晴れまが有り、とのことでしたので今年の桜を撮影するにはラストチャンス、と予測して鎌倉へ出かけました。 ソメイヨシノは峠を越えていましたが、段葛の中に入って、歩きながら見上げると、結構まだいけるという感触でした。 妙本寺の海棠を期待していたのですが、残念、こちらはさらに峠を越えていました。それでも、新郎新婦が記念撮影の前撮りで3組ほど来ていました。小生の前で撮影が始まったので、(末永く お幸せに)を伝えて、撮影しました。海蔵寺では綺麗に花開いた海棠と会うことができました。 この日、鎌倉から源氏山を通って、北鎌倉、ゴールは大船まで花見ウォーキングとなりました。 |
〔 桜花見散歩 【二ケ領用水・生田緑地-東高根森林公園など】 2023.3.22 〕 [ 投稿:2023.4.9 ] ◆ 別のスライドショーで見る[ 画像枚数:13枚 ] 桜の花咲くころに歩いてみたかった二ケ領用水に3/22出掛けてきました。この日はWBC決勝の熱戦をラジオで聴きながらという極上の喜びも加わって。優勝決定の後には、丘陵地をいくつも越えながら夕方ゴールの大山街道・溝の口まで。歩数計は3万歩超え。 新しいランドセル背負ったぴかぴか一年生をはじめ、春を迎えた数多くの笑顔の方々と挨拶を交わした散歩道でした。 |
【 2023.3.3 早咲桜(おおいゆめの里〜篠窪近く〜松田町西平畑公園)12.4Km 】 [ 投稿:2023.3.4 ] ◆ 別のスライドショーで見る[ 画像枚数:16枚 ] 御殿場線の上大井駅から出発、丘をぐるっと廻って、JR松田駅まで12.4Km。春の気配を感じて暖かな里道を行くと、民家の庭先にしだれ梅が、白梅が咲いていました。 走って歩いて丘に登リ、山麓にて早咲桜を眺め、箱根・足柄の山々を遠望しながら、写真を撮って、たっぷり遊んだ一日でした。 |
【 2023年近隣三大マラソン大会 】 [ 投稿:2023.3.2 ] ◆ 別のスライドショーで見る[ 画像枚数:9枚 ] 2月最後の土曜日(2/25)は金沢区ロードレース、日曜日(2/26)は追浜マラソンが開催された、10Kmレースの週末でした。金沢区ロードレースの前日は日帰り温泉「みうらの湯」、そして土曜日は銭湯「松の湯」にて湯滝・ジェット湯・電気湯などに浴して筋肉ケアを行い、気持ちも体力も準備万全整えて2日目の追浜マラソン10Kmに臨みました。 おかげさまで、金沢区ロードは55分台、追浜マラソンは55分を切ることができました。 1月の栄区・今回金沢区・追浜と近隣縁の三大マラソン大会がこれで終えました。 大会で走った結果の記録、対象期間は7年前からコロナ禍を挟みながらの5年分成績を表に集計しました。昨年は怪我や故障もなく、月間平均で160kmほど走った効果が表れ、速くなったV字傾向(?)を楽しみに、もうしばらくは走り続けたいと思います。 |
【 二宮吾妻山から曽我梅林そして国府津へ 17.3Km 2023.2.16 】 [ 投稿:2023.2.18 ] ◆ 別のスライドショーで見る[ 画像枚数:22枚 ] JR二宮駅前から300段の階段を登って標高136.2mの吾妻山公園へ。6万株の早咲き菜の花が咲く展望台からは、富士山、丹沢、相模湾を眺望。南側山麓の吾妻神社に詣でた後は、懐かしい路。二見先生のお宅で歓談した帰り道、心地酔い気分で皆と歩いた緩やかな坂道ですね。道の途中、釜野バス停辺りで左に曲がってゆっくりと走って歩いて、川勾神社、西光寺と進みました。六本松峠を越えたところ、正面には箱根の山と伊豆半島、左手に相模湾、眼下に曽我の里、が拡がりました。 紅梅・白梅・水仙・桜等、春の花たちを愛でながら歩いたり走ったり、里山は心地よい早春模様でした。 二宮から国府津駅まで17.3Kmの一日でした。 |
12/9【 小野路〜関屋切通〜一本杉公園〜多摩センター駅 】12Km [ 投稿:2022.12.15 ] ◆ 別のスライドショーで見る[ 画像枚数:20枚 ] 長閑な里山風景が残る町田市の奈良ばい谷戸から尾根を越えて小野路宿へ。里山交流館を見学した後は関屋の切通しを通り、南野、一本杉公園経由でトレイルランをしてきました。秋から冬に移り変わる里山、尾根道を楽しんできました。 小野路宿には今年6月鎌倉古道を探しながらトレイルランした時に立ち寄りましたが、その時は夕方を過ぎていたのでゆっくりと見物することができず、晩秋の好機にもう一度ということで、今回出掛けるきっかけとなりました。 |
【 信州松本にて 街歩きとジョギング 2022.11.26-27 】 [ 投稿:2022.12.1 ] ◆ 別のスライドショーで見る[ 画像枚数:11枚 ] 昔から好きだった岳都=信州松本に週末出掛け、散歩&ジョギングを楽しんできました。松本城からは冠雪した北アルプスの山々を望みました。土蔵造りの商家が残る中町、旧制高等学校記念館、松本市美術館等を歩いた後は浅間温泉に投宿。ジョギング姿に着替えて展望山コースからは北アルプスの山々と暮れかかる時を一緒にしていました。この夜のブラタモリでは偶々「安曇野はファン多し」を放送していました。 翌朝は川沿いロードを早朝ジョギング。地元のランナー達とも出会いました。松本藩主ゆかりの古寺や神社、アルプス展望公園、国宝開智学校(耐震工事中により外観)を廻ってきました。街中の掲示板には11/13開催済み松本マラソンのコースマップが残っていました。松本マラソン、このコースいいですね、また、ここ松本に遊びにきます! |
【 若者たちと一緒に駅伝を走った! 】 [ 投稿:2022.11.23 ] ◆ 別のスライドショーで見る[ 画像枚数:7枚 ]![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 元気な現役メンバーの刺激をバネに5:26/Kmという今年最速のペースで走りました。チーム成績は20位/全体53チーム、めでたい結果を納めることができました。 |
【 三浦半島を東〜西へ山中横断して走る12.9Km 】 [ 投稿:2022.11.21 ] ◆ 別のスライドショーで見る[ 画像枚数:17枚 ] 11/17 追浜雷神社の銀杏大木黄葉を愛でた後、京急バスで田浦長浦の先に移動。ここから塚山公園〜横須賀IC〜大楠山のルートで横須賀市芦名まで山道を走ってきました。塚山公園でも銀杏の黄葉が、大楠山山頂から東南に武山と三浦富士・房総、西側には富士山を眺めることができました。芦名に下山後は、和田義盛ご縁の浄楽寺にてお詣りさせていただきました。前日、金沢文庫にて毘沙門天と不動明王立像にお会いしていました。「夕暮れがだいぶ早くなってきましたね」と御夫人との談。農家さん庭先にて三浦ダイコン・里芋・白菜を分けていただきました。三浦半島を東〜西へ山中横断12.9Kmでした。 |
【 大仏師運慶展と称名寺の黄葉 】 [ 投稿:2022.11.21 ] ◆ 別のスライドショーで見る[ スライドショー・ファイルへ移動します ]![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大仏師運慶と鎌倉殿・三浦一族の関係を読み解く特別展が横須賀美術館、10月からは県立金沢文庫にて開催されてきました。会期はいよいよ〜11/27(日)、あと7日間です。先日、会場は見学者でだいぶ賑わっていました。お隣称名寺庭の黄葉も彩り豊かです。この機会にいかがでしょうか。 |