古稀過ぎてなお五十肩半夏生 …………………………………………………… 季語:半夏生 〜 七十二候(しちじゅうにこう)の一つで7月5日からの5日間 半夏生という植物の開花の時期に重なる [ 補注 ] 《 二十四節気とは:http://39.choku1.net/inf3/infdata/15-24sekki.png 》 二十四節気(にじゅうしせっき)は半月毎の季節の変化を示していますが、これをさらに約5日おきに分けて、気象の動きや動植物の変化を知らせるのが七十二候です。二十四節気と同じく古代中国で作られました。二十四節気が古代のものがそのまま使われているのに対し、七十二候は何度も変更されてきました。日本でも、江戸時代に入って日本の気候風土に合うように改定され、「本朝七十二候」が作られました。(「暮らし歳時記」より) |
|