〔 HP表紙No1K2K1 〕 ※ 画像拡大:fancybox(GitHub) 《 admin
★ お元気ですか。近況をお寄せ下さい。携帯や iPhone からの投稿もOKですが、「送信フォーム」を使ってくれると嬉しいです (^o^)。 掲載希望のページをご連絡下さい。

カレンダー

<< 2025年 5月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

 2025年 4月 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

アーカイブ


最近の日記


みんなのHP > Diary Main
2020/10/31 Saturday
弘法大師石像
 2020.10.28(水)金沢八景駅で待ち合わせ、6人で鎌倉の大平山(おおひらやま/259.2m)へ登った。大平山から建長寺の勝上嶽(勝上献)へ向かう途中、散策路の右手に小高い丘がある。この場所は、昭文社の古いガイドブック『鎌倉』では「弘法大師石像」と記載され、ポイント地点になっている。しかし、石像は台座の上にはなく、下の地面に落とされていた(左の写真)。右手に三鈷杵(さんこしょ)、左手に数珠(じゅず)を持っている。これは弘法大師の持物(じもつ)の由。石像をよく見ると、左右の口元が少しゆるんで微笑みを浮かべ、全体的にとても柔和な表情に見える。以前(2010.5.5)、瑞泉寺から「天園ハイキングコース」を歩いた時の写真を確認した。石像は台座の上にきちんと座っている(右の写真)。この10年間のあいだに誰かが、何の意図か分からないが、弘法大師像を台座から下に落としたものと思われる。とても悲しいことである。もとの台座の上に戻したいが手だてがわからない。仏像を傷つけるような行為は人道的にしてはならないと思う。また、石像に「重要文化財指定」のような記述はなく「ただの石像」かもしれないが、ハイキングコース上の重要な「現在地表示・標識」であり「道標」に匹敵するものである。ハイカーが石像に手を加え変化させることは道義的に許されない、一切手を加えてはならないと考える。自分自身にも戒めとして心に刻んでおきたいと思う。
| 21:32:34 |
2020/04/28 Tuesday
キランソウ
 キランソウ(金瘡小草)とセイヨウキランソウ(西洋金瘡小草)は同じ「シソ科」に属し、どちらも薄紫色の花を咲かせますが、今までは混同して、大ざっぱに両方とも「キランソウ」と考えていたような気がします。先日、近所の徳生公園で「西洋金瘡小草」を撮影し、あとで花の名前を検索して、20cmくらいの茎をのばすのが「西洋金瘡小草」(帰化植物)ということがわかりました(左の写真参照)。きょう、大塚歳勝土(さいかちど)遺跡公園で足もとの地面を這うように咲いている「金瘡小草」を見つけ、こちらも検索して2つが別の植物と確認できました(右の写真参照)。
 「金瘡小草」は地面にぴったり張りつくように生育する特徴があり、うっかりすると葉や花を踏んでしまいそうです。しかし、両者は生育の仕方がまったく異なるので案外、区別しやすいのではないかとも思います。「西洋金瘡小草」は別名「セイヨウ ジュウニヒトエ(西洋十二単)」と呼ばれ、「園芸種」との記述に行き当たりますが、今度は「ジュウニヒトエ(十二単)」と「セイヨウジュウニヒトエ(西洋十二単)」との区別がつかないかもしれません。植物の世界はなかなか奥が深いみたいです。
| 15:27:01 |
2020/04/24 Friday
キンラン

 大塚歳勝土(さいかちど)遺跡公園と歴史博物館をつなぐ「遺跡公園歩道橋」近くでキンラン(金蘭/ラン科)を見つけました。検索すると「キンランは日陰に自生し、花は晴天の時に開いて、曇りや雨の日は閉じてしまう」との記述に行き当たります。黄色い花が日差しの中に映えてきれいでした。公園管理事務所の方か、愛護会の方が植えてくださったのかもしれません。4株ありましたが、どの株も完全に咲ききる一歩手前の段階と思われます(最初の写真4枚参照)。3日〜4日もすれば、きれいに咲いた状態になるような気がします。時期がくれば自然と花を咲かせるのは「自然の摂理」ですが、そういう植物にどこか「けなげさ」を感じ、「外出自粛」期間中ですが、一生懸命咲いている姿を写真に撮っておきたいと思いました(4/24)。
 きょう(4/25)買い物の帰り道にまた立ち寄ってみました。きれいに咲き始めています。きのうは気づかず見逃してしまいましたが、背の低い5株目のキンランを見つけました(右端2つの写真参照)。
| 13:01:04 |
Copyright (C) 2007/All Rights Reserved. - EasyDiary Ver1.0 -