〔 HP表紙No1K2K1 〕 ※ 画像拡大:fancybox(GitHub) 《 admin
★ お元気ですか。近況をお寄せ下さい。携帯や iPhone からの投稿もOKですが、「送信フォーム」を使ってくれると嬉しいです (^o^)。 掲載希望のページをご連絡下さい。

カレンダー

<< 2025年 4月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

 2025年 3月 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

アーカイブ


最近の日記


みんなのHP > Diary Main
2024/12/02 Monday
冬の散歩道

 ポカポカ陽気の小春日和に誘われて[ くさぶえの道〜山崎公園〜しらさぎの道〜ささぶねの道〜鴨池公園〜ゆうばえの道 ]の散歩道を歩いた。緑道がそのまま公園に指定されている「みち」である。いろいろな場所で紅葉(黄葉)した木々を撮影した。太陽の光に反射した様子がとてもきれいだった。遊歩道にかけられた橋や周辺の景色、落ち葉の風情も気に入っている。花壇に植えられた花もきれいだった。山崎公園では、カワセミ(ブッポウソウ目カワセミ科)が小魚を捕ろうと池に飛び込んでいた。止まり木の枝にもどってきたところを何とか撮影できてよかった。
別のスライドショーで見る[ 写真枚数:24枚 ]
| 20:47:17 |
2024/05/02 Thursday
ギンラン(銀蘭)

 散歩道にギンラン(銀蘭/ラン科)も咲いているのではないかと思い、今回はギンランを探しながらゆっくり遊歩道を歩いてみた。コースは山崎公園を通り抜け、「ささぶねのみち」渋沢橋の下をくぐり、鴨池公園を通過、「ゆうばえのみち」へ入り「朝霧橋」・「見花山かりん公園」・「川和富士公園」・「都田(つだ)公園」・「月出松(つきでまつ)公園」を経由して川和町駅を終点にした。「こんなところにギンランが咲いている」とギンランを見つけては通行の邪魔にならないよう気をつけながら撮影した。ハルジオン(春紫苑)の白い花がたくさん咲いていてまぎらわしい中、銀ランの白い花は背丈が低い分、見過ごしやすいかもしれないと思った。ササバギンラン(笹葉銀蘭)も咲いていて、ギンラン(銀蘭)と比較して[@ 葉が笹のように細い A 葉が花より高く伸びる ]という特徴からササバギンランと判断するようにした。逆にギンラン(銀蘭)は「背丈が低い」・「葉の幅がややひろい」・「葉が花より上に出ることはない」という特徴を覚えておこうと思う。銀ランも金ランも小学校や中学校の通学路の、いわば生活道路になっているような遊歩道のすぐ横や、遊歩道わきの斜面など身近な場所に咲いているのがとてもうれしかった。


別のスライドショーで見る[ 写真枚数:16枚 ]
| 20:18:52 |
2024/04/26 Friday
ササバギンラン(笹葉銀蘭)

 鴨池公園から「ゆうばえのみち」を歩いた(下の解説参照)。公園と公園をつなぎ、住宅地を通り抜けて遊歩道が整備されている。遊歩道の両側に木々が植えられているので、日差しの強い日でも木陰の道を歩けると思う。通路沿いにササバギンラン(笹葉銀蘭/ラン科)が咲いていた。検索すると「ギンランより葉が細く、笹の葉に似ている。ギンランの背丈は20cmほどと低いのに比べ、ササバギンランは背丈が30cm〜40cmになる。ギンランの葉は花より上にでることはないが、ササバギンランは葉が花より高い位置にくるか、同じ高さになる」とのこと。白い花びらに控えめで「さりげない」印象を受ける。近くにキンラン(金蘭/ラン科)も咲いていて、両方の花を比較しながら観察した。


ゆうばえのみち 】 鴨池公園、川和富士公園、月出松公園をむすぶ緑道がゆうばえのみちです。四季の変化を表す木立がつづき、川和富士の夕映えが美しいみちです。
| 19:34:32 |
Copyright (C) 2007/All Rights Reserved. - EasyDiary Ver1.0 -