〔 HP表紙No1K2K1 〕 ※ 画像拡大:fancybox(GitHub) 《 admin
★ お元気ですか。近況をお寄せ下さい。携帯や iPhone からの投稿もOKですが、「送信フォーム」を使ってくれると嬉しいです (^o^)。 掲載希望のページをご連絡下さい。

カレンダー

<< 2025年 4月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

 2025年 3月 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

アーカイブ


最近の日記


みんなのHP > Diary Main
2024/03/17 Sunday
ベイサイドブルー

 横浜市営バス「連節バス/ベイサイドブルー」に乗った。地下鉄の車内に「ベイサイドブルー」の広告が出ていて、そのうち乗ろうと思っていた。みなとみらい線は敬老パス使用不可だが、ベイサイドブルーは敬老パスが利用できて「みなとみらい地区」を通るので、山下公園方面へ行くのに便利である。だいたい30分おきにバスがくる。


《 下り:横浜駅前(東口/そごう・バスターミナル)−高島中央公園−パシフィコ横浜ノース−パシフィコ横浜−カップヌードルパーク・ハンマーヘッド入口−大さん橋入口−山下公園前−山下ふ頭 》


《 上り:山下ふ頭−山下町−中華街入口−赤レンガ倉庫前−パシフィコ横浜−パシフィコ横浜ノース−高島中央公園−横浜駅改札口前(東口/ポルタ前) 》


 上り・下りのルートは同じではない。下りを「往路」にして、上りを「復路」にした。バスの運転手さんが「右手に見えるのが県庁の建物です」などとガイドしてくれるのがとてもありがたかった。敬老パスが使えるので、途中下車してバス停周辺の施設や建物を見学したり、観光めぐりするのもいいかなと思った。「あかいくつ」号は敬老パスの利用不可だが、「あかいくつ」号も敬老パスを使えればいいのにと思った。


別のスライドショーで見る[画像枚数:20枚]
| 21:21:40 |
2024/02/08 Thursday
遺跡公園のサクラ

 遺跡公園、遊歩道わきの桜が開花した。ツボミがだいぶ膨らんでいたので、もうすぐ咲きそうだと前を通るたびにツボミの状態を観察していた。開花を確認してほっとしている。カワヅザクラ(河津桜)と思っていたが、花が下向きに咲く(ツボミが下を向いている)ようなのでカンヒザクラ(寒緋桜)かもしれない。竪穴住居の環濠集落にはおとといの雪がまだ残っていた。久しぶりに竪穴住居を撮影してみた。

大塚遺跡の保存整備 】 弥生時代中期の環濠集落を中心とした大塚遺跡は、港北ニュータウンの開発に伴う事前調査として、昭和48年から51年にかけて発掘調査が実施され、貴重な歴史的文化遺産として、その東側部分が保存されています。保存整備は調査によって発見された弥生時代の遺跡を約1.5mほどの盛土(もりど)によって保護し、集落として生活していた様子を再現するため遺構の直上(ちょくじょう)に住居などを復元しました。

茅ヶ崎公園の河津桜 】 サクラの品種が気になって「茅ヶ崎公園」の河津桜を見に行った。茅ヶ崎公園は河津桜の名所になっている。お花見の人たちがサクラの下でお弁当を広げていた。何枚か写真を撮って比較してみると、遺跡公園のサ
クラと全く同じように見える。ツボミが下を向いていたのは単にツボミの重さからかもしれない。自分なりの結論として、遺跡公園のサクラも河津桜にしておこうと思う。〔2024.2.12 追記〕
| 13:09:19 |
2023/12/09 Saturday
HbA1c(検査キット)
 生活習慣病のため2ヶ月毎にクリニックで採血してもらい処方箋の薬を飲んでいる。以前の内科医院が駅から遠く、2023年4月「かかりつけ医院」を近所のクリニックに変えた。内科医院でも、新しいクリニックでも、臨床検査機関に検査を委託していて、数日後には採血の結果を聞きにいっていた。内科医も、クリニックの先生も「HbA1c(ヘモグロビンA1c)」・クレアチニン(腎臓の機能)の数値に気をつけるようにとの指示である。10月・12月の採血で、クリニックでは「検査キット」を使い、指先にプチッを針を刺して採血する方法になった。臨床検査機関を通すことがないので、しばらく待っていると結果を教えてくれる。10月の採血では「HbA1c」が「6.5」だったが、12月(12/4)の採血では「7.2」になった(左の画像参照)。「6.5」はいけないと思い、以降、食事の量を減らし(−10%くらい)、散歩の回数も少しふやして減量に努力してきた。「6.5」の数値は「そのまま/それ以下」になるはずだった。「7.0」を超えることが信じられなかった。翌日(12/5)別のクリニックで採血しなおしてもらった。以前、このクリニックで「特定健診」を受け、臨床検査機関の報告書をもらったことがある。担当医に事情を話し、採血してもらった。12/5 の数値は「6.3」だった(右の画像参照)。「検査キット」による採血は手軽だし、結果がその場でわかるため通院が1回で済み、患者の負担も軽減されて便利である。ただし、検出される数値は「概数」で、正確な数値ではないと思われる。先生の指示や助言には満足しているが、このクリニックで採用している検査キットによる採血は問題である。このクリニックでの来年2月の予約を取り消した。2月からは 12/5 に採血してもらったクリニックへ通院し、臨床検査機関の検査結果をもらえるようにした。
| 13:14:55 |
Copyright (C) 2007/All Rights Reserved. - EasyDiary Ver1.0 -