〔 HP表紙No1K2K1 〕 ※ 画像拡大:fancybox(GitHub) 《 admin
★ お元気ですか。近況をお寄せ下さい。携帯や iPhone からの投稿もOKですが、「送信フォーム」を使ってくれると嬉しいです (^o^)。 掲載希望のページをご連絡下さい。

カレンダー

<< 2025年 4月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

 2025年 3月 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

アーカイブ


最近の日記


みんなのHP > Diary Main
2023/04/02 Sunday
山崎公園

 「くさぶえのみち」から中川駅手前を左へ折れ、「山崎(やまざき)公園」を経て、早渕川沿いを散策した。山崎公園の運動広場は、円形の広場を取り囲むようにサクラが植えられている(上掲右端の「案内図」参照)。この時期、お花見の家族連れでにぎわっていた。あちこちテントもはられていた。散策路を歩いていて、いろいろな景色や花、鳥、昆虫に出会えるのが楽しい。動く被写体を撮影することはむずかしいが、静止したところをねらって撮影練習している。花の名前がわからないときは「花の図鑑」サイトで名前を検索し、名前がわかると今度は、その花の名前をもとにその花の情報を入手するようにしている。その花がより身近な存在になってくるような気がする。
別のスライドショーで見てください[ 画像枚数:30枚 / 写真撮影日:2023.4.1 ]
| 00:14:31 |
2023/03/16 Thursday
ふじやとのみち−2023年3月

 サクラの開花が告げられ、暖かい日が続いている。カメラ持参で「ふじやとのみち」を歩いた。散策路に植えられた草木がいっせいに花を咲かせ、春になったことを喜んでいるような気がする。写真を撮るときは、散策路の片側に寄ったり、散策路をはずれたりしながら通行の妨げにならないように注意した。早渕川を経て帰路についた。
別のスライドショーで見てください[ 画像枚数:23枚 ]

ふじやとのみち 】 山田富士(やまたふじ)公園、神無(しんなし)公園、徳生(とくしょう)公園を結ぶ 緑道がふじやとのみちです。広がりのある明るい木立にせせらぎが流れ、江戸時代に信仰を集めた山田富士が望めるなどかつてのふるさとの風景がしのばれます。
| 21:53:43 |
2023/02/23 Thursday
くさぶえのみち−2023年2月


 徳生(とくしょう)公園の池にはカワセミ(翡翠/カワセミ科)が棲みついているのかもしれない。いつも同じ場所でカメラを構えている人たちがいる。きょうは祝日のせいか、カメラマンの人たちが多いようだ。カワセミは鋭く長いくちばしを持ち、足はだいだい色をしている。目も鋭いと思う。池から「くさぶえのみち」を中川駅方面へ歩いた。「くさぶえのみち」は、細いせせらぎの流れの両側に散策路がついていてとても歩きやすいと思う。以前はあまり意識することもなく歩いていたが、せせらぎに小さな木橋や石の橋が随所にかかっているので、左の散策路から右の散策路へ(または逆へ)容易に移動できるようになっている。移動できる場所の数がかなり多い。そういうふうに配慮されて橋が設置されているように思われる。ウォーキング中の年配のご夫婦、ベビーカーを押す女性や男性、家族連れ、散策路で立ち止まって話し込んでいる人、犬を連れた人とすれ違ったり、自転車に乗っている人・ジョギング中の人をよけたり追い抜かれたりするとき、自分があらかじめ、早めに対岸の散策路へ移動しておくと何の問題もなくすれ違えることがわかった。相手がかなり前方で、もうすでに移動しているというケースもかなりある。時間によっては幼稚園の園児たちが広場や水たまりで遊んでいることもある。付き添いの先生方が園児たちの動きに注意している様子も見受けられ、こちらが事前に散策路を移動したほうがいい場合もある。その時々の状況によって、散策路を移動しなくても大丈夫か移動したほうがいいかをすばやく判断し、臨機応変に対応しようと思う。
| 18:42:04 |
Copyright (C) 2007/All Rights Reserved. - EasyDiary Ver1.0 -